スミ利ロゴ



www.sumi-ri.com

TOPニュース店舗情報商品案内キャンペーンコラムリンク

特定商取引法に基づく表示


本格万年筆へのエントリーに最適!

プラチナ万年筆

プロシオン万年筆

(PLATINUM PROCYON))

軸色:ディープシー、ポーセリンホワイト、ターコイズブルー、パーシモンオレンジ、シトロンイエロー
ペン先:ステンレス 細字F、中字M
定価¥6,600(税込)/本 

プラチナ プロシオン万年筆 スミ利文具店  プラチナ プロシオン万年筆 スミ利文具店

プラチナ プロシオン万年筆 入荷! スミ利  プロシオン万年筆 ディープシーのボディ スミ利

プラチナ万年筆さんから、ステンレスペン先の本格的万年筆「プロシオン」が新発売となりました!
ボリューム感の有るボディは重量バランスに優れたアルミニウム材でできており、色ばかりか手触り等の質感にまでこだわった塗装を採用。 キャップには上級モデルの#3776センチュリーに採用されて高い評価を得ている「スリップシール機構」を搭載!長期間に渡りインクの鮮度を保つことができるので、万年筆初心者でも安心して使えるのもポイント。 そして何より、ステンレスペン先ながら、書き味の良さを追求した「五角絞り大型ペン先」が注目されています! 従来、ステンレスペン先の万年筆は、低価格だけが取柄な印象もありましたが、金価格が高騰する中、よりハイレベルなステンレスペン先万年筆が求められる時代となっています。 各社が開発にしのぎを削る中、プラチナさんからの一つの回答として出されたのがこのプロシオン万年筆です。 カジュアルに扱いいただけるリーズナブルさと、マニアも唸らせる書き味を是非お試し下さい!


世界的な金(GOLD)価格高騰により、ステンレスペン先が注目されている!?
 世界的な金価格の高騰により、万年筆業界でも価格改定の波が押し寄せており、定価1万円クラスの金ペン万年筆は、今後数千円の値上げ、もしくは廃番となっていくモデルが増えそうな状況です。 定価1万円以下はステンレスペン・・・そんな時代に入りつつあります。  ここでご紹介するプラチナさんの新製品「プロシオン万年筆」は、ステンレスペン先でも使ってみたい!あるいは使っても良いかな!?と思わせてくれる本格的な万年筆として、今後の各メーカーの模範となる様なお薦めの万年筆です!

実のところ、定価1万円前後で金ペンを採用した万年筆は、各メーカーの収益を圧迫する存在に・・・。 そんな事情もあり、例えばパイロット社では、新しくカスタムNSという、定価1万円の特殊合金ペン先(所謂ステンレスペン先)モデルを新発売します。 パイロット社に限らず、ここ数年は各万年筆メーカー共に定価で5千円から1万円前後のステンレスペン万年筆の開発に力を入れて来ている印象です。 

前述のパイロット カスタムNSについても、発売前の展示会で試筆したところ、非常に優秀な書き味を持った万年筆に仕上がっており、ペン先が金かステンレスかに拘らなければ、かなり満足度の高い一本なのは確かです。

ただし、金という不動の価値を持った貴金属と、ステンレス等の合金とでは、お客様の判断の基準となるスタート地点が既に大きく違うのも事実です。 従来、ステンレスペン先の万年筆と言うと、定価で1000円や3000円といった低価格のエントリークラスが中心で、定価5,000円以上のクラスはどちらかと言えば高価格帯に属する製品かと思います。 消費者側も販売側も、ステンレスペン先の万年筆と言えば、精々5,000円が上限・・・と言った印象が強く有りました。  その為、急に定価1万円クラスの高価格帯ステンレスペン先万年筆と言われても、正直なところ余程の魅力が無ければ難しいのも事実です。 

しかも、万年筆業界で長らく金ペンが用いられてきた背景には、貴金属的なステータス面以外にも、例えば耐酸性で腐食に強い性質や、弾力性に富み修理や調整も容易な性質、柔らかな書き味ながら耐久性にも優れる点など、実用的な面からも14金や18金などの金ペンが優れているからです。 そして、そのことはユーザーであるお客様方も実感として持っておられますので、話はそう単純ではありません(特に、万年筆が好きなお客様や詳しいお客様ほど)。

ですので、メーカーの事情で1万円クラスの金ペンをステンレスペンに置き換えて行こうとする場合、余程の魅力や動機を与えた商品作りを行わないと、ユーザーを失望させるだけの結果に終わってしまう危険性が有ります。 

スミ利の場合、価格が少々高価でも、金ペンの万年筆の新製品の仕入れとなると、実はそれほど悩まずに決断できるのですが、このところ増えてきているステンレスペンの万年筆に関しては、大いに悩んでしまうものです。 実は、今回ご紹介するプラチナさんのプロシオン万年筆も、かなり前から情報は有ったものの、実際の導入については慎重になりました。 他メーカーからもライバルの出現が予想されており、実物をしっかり確認したかったからです。

金では無いが、頑張った! そこをお客様に見せられるかがポイント
 スミ利では今でも、ご予算の許す限り14金や18金と言った金ペンの万年筆をお薦めしています。 勿論、ステンレスペンでも3,000円以下の低価格帯万年筆にはそれなりの魅力は有ると思います。 しかし、定価が5000円以上の「高級ステンレスペン万年筆」ともなると、もう少し予算的に頑張って金ペンの万年筆を買おうかどうか・・・大いに悩むところです。  そこで、メーカーさんとしてやらねばならないことは、「金ペンかどうか」という以外の部分に、どれほど魅力を盛れるか、お客様に評価していただけるか、ではないでしょうか?

 そうした部分で、このプロシオン万年筆は非常に頑張った製品ではないかと思います。 金ペンでは無いハンディを、その他多くの新しい魅力でカバーしており、価格的な魅力も持っています。 実は、個人的な意見としては、もう少し細部を頑張って(高級感を演出して)、定価8,000円とか10,000円の商品として出しても良かったのではないかと・・・(笑)。 プラチナさんではよく有ることなんですが、開発段階で頑張り過ぎと言うか、価格設定に無理をし過ぎちゃったんじゃないかなと思う節が有ります。 お客様にとってはお買い得ということになるのですが(笑)。

ステンレスながら金ペンに迫る書き味を追求して生まれた五角絞り大型ペン先!
プロシオン万年筆のペン先 五角絞り スミ利文具店  プロシオン万年筆の五角絞り大型ペン先 スミ利
ステンレスペンにしては大型のペン先を採用。書き味にも大きく貢献!
プロシオン 五角絞りペン先 スミ利  プラチナ プロシオン万年筆の首軸 スミ利
角絞りによる湾曲加工で耐久性と書き味の両立を実現しています。

・ステンレス五角絞りペン先を採用!
プロシオンのペン先はステンレス製の五角絞り大型ペン先となっています。 今回、お客様の間で非常に注目されているのがこの「五角絞り」という言葉。 何かちょっと特別そうな雰囲気ですよね(笑)。 実際、このペン先はステンレスながら万年筆らしい書き味の良さを身に着けることに成功しています!

万年筆のペン先はアーチ状(カマボコ状)に湾曲させた形状をしていますよね。 これは地金に弾力を与え、筆記具としての耐久性を上げる為に施されています。薄い金属板は平板のままだと、筆圧に負けて簡単に曲がってしまいますが、湾曲させてアーチ状にすることで、硬くしっかりしたペン先に仕上がります。 紙で考えると分かりやすいのではないでしょうか?紙を折ったり丸めたりせずに平らなまま端を持つと、くたっと垂れ下がりますよね。

プラチナさんでは、ペン先の弾力を制御する為に施す湾曲加工のことを「絞り」と呼んでいます。 「絞り」と聞くと、へら絞りやプレス絞りと言った、どちらかと言うと底の有る容器状の物体を成形するイメージが強いですが、金属板に圧力を加えて様々な形状に成形する加工のことを「絞り」と呼びますので、万年筆のペン先加工もその一つになるのかと思います。  他社では単に「プレス加工」とか「プレス成形」などと呼んで説明される場合が多い様に思いますが・・・。

ここで気になるのが「五角」という部分。プロシオンのペン先をご覧いただくと、一般的な万年筆の様に緩やかなアーチ型のカーブを描いて湾曲させたのでは無く、角型に折り曲げた様に加工されているのが分かります。 つまり、平らな部分と角度をつけて折れ曲がった部分との組み合わせで全体に湾曲状態を作り出しているのです。  よく、「どこを数えたら五角になるんですか?」と聞かれます(笑)。「四つしか(角が)無いじゃないですか」とか・・・(汗)。 はっきり分かりませんが、これはいわゆる角が5個ある「五角形」という意味の「五角」では無くて、「五つの面(辺)を持たせた角型の絞り加工」という理解で良いのではないでしょうか。

一般的なステンレスペンとは一線を画する、五角絞り大型ペン先を採用!
プロシオン万年筆のペン先 スミ利文具店  プロシオン万年筆 スミ利文具店
ペン先の湾曲加工が、一般的なアーチ状では無く、角型に施されている。
プラチナ プロシオン万年筆 スミ利文具店 滋賀県  五角絞りペン先 正面から スミ利
ステンレスペンに適度なしなりを持たせました。
往年のプラチナ五角絞りペン先18金 プラチナ18 スミ利文具店  プラチナ プロシオンのペン先と18金五角絞りペン先の比較 スミ利
1962年に発売された18金製の元祖五角絞りペン先万年筆との比較。

一般的に、ペン先の湾曲が深いほど弾力が強い、つまり硬めのペン先になると言われています。 また、アーチ型よりも角型に絞ったものは更に弾力が増すそうです。 プラチナさんの五角絞りペン先には歴史が有って、古くは1962年に日本初の五角絞りペン先の万年筆(18金ペン)を発売しています。上の写真で、金色のペン先の万年筆が写っていますが、これがその実物です。スミ利文具店の創業者が生前に愛用していた1本です。 流石に18金の上位モデルですので、風格の違いは否めませんが、プロシオンはこのペン先のノウハウを受け継いで開発されました。

プラチナさんが五角絞りにする目的は、主に「ペン先に強い弾力性を持たせて耐久性を上げること」と、「適度にしなる部分を持たせることで、硬いペン先ながら書き味を向上させること」の二つが挙げられるかと思います。 つまり、角度をつけて折り曲げた部分と平らに近い部分の組み合わせにより、一つのペン先に耐久性につながるしっかりした部分と、書き味につながるしなやかな部分を作り分けることで、耐久性と書き味を両立させたのが「プラチナの五角絞りペン先」の特徴と言えそうです。 

ステンレスは硬いイメージがありますが、弾力性、耐久性では金ペンに劣っており、耐久性を重視すると書き味が硬いだけのつまらない万年筆になり、書き味を優先すると筆圧に弱く耐久性の低い万年筆になってしまう危険性が有ります。 プラチナさんでは、本格的なステンレスペン先万年筆として商品化するにあたり、書き味を金ペンに近づける為にも、耐久性の問題をクリアする必要性に迫られたのだと思います。そこで、活かされたのがプラチナ伝統の五角絞り技術だったという訳です。

これは展示会でプラチナさんの社員さんから聞いた話ですが、五角絞りにするにはもう一つ、組み立て時の作業性の良さも理由にある様です。 ペン芯も専用に設計しておけば、組み立て時に正しい位置にピッタリとフィットさせやすく、大きなムラ、不良品を生みにくく、組立の作業効率が良くなるそうです。 安価で安定した品質の製品を供給する為にも貢献している訳ですね!

・インク吸入がしやすい、新設計のペン芯を採用!
プロシオンには、ペン芯も新しく設計されたものが採用されました。 近年、ボトルインクからの吸入式として万年筆をご愛用されるお客様が増えたこともあり、よりインク吸入がしやすい機能と形状に進化したのです。 具体的には、ペン芯にインク吸入用の吸い込み口を設けたことにより、従来は首軸(グリップ)付近までインクに浸す必要が有ったのですが、ペン先の中ほどまでインクに浸かっていれば正常に吸入できる様に改善されています。 インク残量の減ったボトルからも吸入しやすくなっており、ユーザーの利便性を考慮した親切な設計と言えますね!

下の写真をご覧いただくと、ペン芯(ペン先の裏側の黒い樹脂製パーツ)の中ほどに、長方形のインク吸入口が見えます。 少なくとも、この部分までインクが浸かれば吸入ができる訳です。 他社でも、例えばパイロットさんのカスタム・シリーズに採用されているチップフィールペン芯なども、インク吸入時の利便性に考慮したペン芯として評価が高いですが、カートリッジのユーザーが多かったプラチナさんからもこうしたペン芯を搭載した万年筆が発売されたのは嬉しいことですね!

またこれは私の感覚的な意見ではありますが、プロシオンのペン芯はこれまでのものよりもインク馴染みが良いと言いますか、カートリッジを装着してからインクがペン先に到達するまでの時間も比較的、早い気がしています。 様々な部分で、設計の新しさを感じさせてくれるペン芯では無いかと思います。

プロシオンのペン芯 スミ利文具店  プロシオン万年筆のペン芯 スミ利
新設計のペン芯! インク吸入がしやすくなり、ボトルインクでの使用が益々便利に!!
潤沢なインクフローも良好な書き味を感じさせる一因に。


・話題のスリップシール機構も搭載!
プロシオン万年筆のキャップは、スリップシール機構と呼ばれるバネ仕掛けのインナーキャップ(内鞘)を内臓しており、キャップの密閉性を高めています。
この機構は、プラチナさんの上級モデル#3776センチュリー万年筆に搭載されたことで一躍話題となった技術です。 万年筆は水性インクを用いますので、キャップを閉めて使わない状態でも、徐々にインクの水分が失われ、最終的にはドライアップによりペン先にインクが固着して、特別な洗浄が必要になったり、最悪の場合部品交換による修理が必要となることもあります。 万年筆の扱いに慣れてくれば、水洗い等の簡単なメンテナンスで快適にお使いいただけますので、それほど恐れることはないのですが、初心者にとってはこうしたインクトラブルの懸念が万年筆入門への大きなハードルとなっていたのも事実です。

ところが、スリップシール機構では、キャップの内側に更にインナーキャップを設け、これをコイルばねの力で首軸付近に密着させることにより、ペン先周辺に高い気密性を確保。これにより、インクの鮮度を長期間保つことが可能となり、万年筆のメンテナンス頻度を大幅に軽減することに成功したのです。 この技術を初めて搭載した#3776センチュリー万年筆は、プラチナさんの評価を大いに高め、大ヒット商品となりました。 プロシオン万年筆もこのスリップシール機構を搭載することで、インクトラブルを大幅に軽減することができ、初心者から上級者まで安心して万年筆をお楽しみいただけます。

尚、スリップシール機構によるインクの蒸発防止性能について、メーカーさんの試験では、キャップさえしっかり閉めておけば2年間放置しても大丈夫!という結果が出ているそうです。  しかし、万年筆の置かれる環境はお使いのユーザー様ごとに異なりますし、万年筆はそもそもユーザーによるお手入れが必要不可欠な筆記具と言うことは忘れないで下さいね。スリップシール機構はあくまで補助的な機能としてお考えいただくのが良いかと思います。
※スリップシール機構について、詳しくは#3776センチュリーのページもご覧くださいね!


・カラーリングにもこだわりが!

プロシオン万年筆のカラーリング 全5色展開 スミ利  プロシオン ディープシー スミ利
色だけでなく、塗装の質感にもこだわった逸品です!
プロシオン ポーセリンホワイト スミ利  プロシオン ターコイズブルー スミ利
白磁器をイメージした光沢塗装を施したポーセリンホワイト(左)と、マットな質感のターコイズブルー(右)
プロシオン パーシモンオレンジ スミ利  プロシオン シトロンイエロー スミ利
マットな質感のパーシモンオレンジ(左)と、シトロンイエロー(右)

プロシオン万年筆のボディは重量バランスも考慮して設計されたアルミ製。 ボリュームのある金属軸ながら、アルミ材を利用することで重過ぎず軽過ぎない筆記バランスに仕上がっています。 また、筆記時に後部にキャップを取り付けたバランスも考慮して設計されています。 あえて黒や赤と言ったオーソドックスなカラーを避け、カジュアル志向のカラーリングとしていますが、端正なスタイリングによる効果も手伝ってか、チープさが無く老若男女問わずお使いいただける懐の広さを感じます。
用いるインクの色やペン先の字幅違いによって、軸色を分けて所有されるのもお薦めです。

プロシオン万年筆のカラーリング(全5色)  
#50
ディープシー
ディープシー 深海をイメージしたダークブルーの塗装は、手触りがサラッとしたマットな仕上げ。アルミフレークが奥行を演出しています。
#3
ポーセリンホワイト
ポーセリンホワイト シリーズで唯一の光沢塗装が施されています。 白磁器をイメージした艶のある1本。高級感も高く人気です。
#25
パーシモンオレンジ
パーシモンオレンジ この3色は、手触りもサラッと優しいマットな質感に仕上げています。

#68
シトロンイエロー
シトロンイエロー
#52
ターコイズブルー
ターコイズブルー
軸色とペン種の組み合わせによっては品切れとなる場合がございます。

・別売りのコンバーターを装着すればインク吸入式にバージョンアップ!
プロシオン万年筆は、インクカートリッジを差し込むだけで簡単にお使いいただけますが、別売りのインク吸入コンバーターを装着すれば、インクボトルからインクを吸い込むインク吸入式万年筆にバージョンアップ可能! カートリッジは取扱いも簡単で手も汚れず大変便利ですが、一手間かけてインクボトルから吸入してやれば愛着も倍増!? 可愛いペットに餌を与える感覚にも似た満足感が味わえますよ(笑)。 特に、プロシオン万年筆は、ボトルからのインク吸入が考慮された新開発のペン芯を搭載していますので、趣味と実用の両面からもお薦めです! また、コンバーターが有ると万年筆を水洗いする時など、お手入れにも便利ですよ!(インクの代わりに綺麗な水を何度か吸入&排出します)


プラチナ プロシオン万年筆とご一緒にいかがですか?

プロシオン万年筆の別売りオプション一覧
写真 商品名 価格
プラチナカートリッジインク プラチナ
インクカートリッジ
¥440
(税込)
プラチナ専用のカートリッジ
黒、ブルーブラック、赤の在庫がございます。
※写真はブラックのパッケージです。
プラチナ ボトルインクINK−1200 プラチナ
ボトルインク
¥1,320
(税込)
プラチナのボトルインク。
黒、ブルーブラックを在庫しております。
※メーカー欠品気味の為、要在庫確認。
※写真はブラックのパッケージです。
プラチナ クラシックインク(古典インク) スミ利文具店 プラチナ
クラシックインク各色
¥2,200
(税込)
筆記後、酸化作用による色変わりが楽しめる
古典インク。全6色からお選びいただけます。
スリップシール機構搭載により、インクの鮮度を
保てるプロシオン万年筆に最適なカラーインクと
言えます。
プラチナ万年筆インククリーナーセット プラチナ
インククリーナーキット
プラチナ用
¥1,980
(税込)
万年筆の定期的なメンテナンスに便利な
洗浄液(5回分)とスポイトのセット。
プラチナコンバーター700シルバー スミ利 プラチナ
コンバーター700A
銀色タイプ
¥770
(税込)
プラチナ万年筆用のインク吸入コンバーター。
プロシオンにマッチする銀色タイプです。
※パッケージは変更になる場合がございます。

お薦め品!
※上記以外の消耗品もございます。詳しくはお問合せ下さいませ。



1000円〜3000円級のエントリークラスは別として、高級タイプのステンレスペン先万年筆は、主戦場が徐々に定価10,000円クラスに移りつつ有ります。 その流れからすれば、プロシオン万年筆ももう少し上の価格帯で戦うことができたかも知れませんが、あえてお求めやすい価格に抑えてくれている点は非常に良心的だと思います。 万年筆を特別な存在で終わらせないカジュアルさと、筆記具の王様として譲れない書き味の良さ、ステータス性を上手くバランスさせた、プラチナさんの意欲作である様に感じます。

販売開始直後から、マニアを含めた万年筆上級者からも高評価を得ているプロシオン万年筆。 初めての万年筆として、あるいは贈り物としても価値ある1本では無いかと思います。 是非、スミ利文具店でお買い求めいただければと思います。



ご贈答にもお使いいただけるパッケージをお付けいたします!
プラチナ プロシオン万年筆のパッケージ(ギフトボックス) スミ利
高級感の有る紙製のパッケージです。 生産時期やメーカー在庫の都合により、代替品に差し替えとなる場合がございます。 また、メーカーの都合により、デザイン、仕様が変更となる場合がございますので、ご了承のほどお願いいたします。 ※パッケージが在庫切れの場合、代替品での対応となりますのでご容赦下さいませ。
スミ利では、ご贈答用の包装やのし掛けにも対応しておりますので、是非ご相談下さいませ。


プラチナ プロシオン万年筆の仕様
・定価(1本):¥6,600(税込)
・品番:PNS−5000
・軸色:#50ディープシー、#3ポーセリンホワイト、#25パーシモンオレンジ、#68シトロンイエロー、#52ターコイズブルー
・ペン種:細字(F)、中字(M)
・ペン先:ステンレス
・キャップ嵌合方式:ネジ式(スリップシール機構搭載)
・インク供給:カートリッジ式(別売りのコンバーター使用可能)
・寸法:全長139.7mm×最大径14.4mm
・本体重量:23.3g
・付属品:取扱い説明書類、サービスインク(ブルーブラック)1本、パッケージボックス 
※初期生産ロット限定でミクサブルインクスペシャルカラー3色各1本が付属(在庫限りで終了いたします)。

スミ利HP掲載開始年月日:2018年12月11日


プラチナ プロシオン万年筆の通販について

スミ利文具店では、プラチナ・プロシオン万年筆の通販にも対応しております。 お支払方法は、郵便振替または銀行振込による先払いか、郵便局の代金引換とさせていただいております。 販売価格、在庫状況等、詳しくは、ご注文予定の軸色、数量、お名前、ご住所(都道府県名)、お電話番号をお知らせいただければ、折り返し在庫状況を確認し、商品代(販売価格)や送料を計算してメールにてお知らせいたしますので、その上でご検討いただければと思います(万年筆本体以外にも、インク類やコンバーター類、その他スミ利取扱い商品もあわせてお見積り可能です)。 ご不明の点がございました際はお気軽にご相談下さいませ。

通販のお問い合わせ

在庫状況、販売価格等、通信販売のお問合せはこちらまでメール下さい!
※必ず、ご希望の商品名と個数、お名前、ご住所、ご連絡先をご明記下さい。
ご質問等が有る場合もこちらからメールお願いいたします。

ご注意
※携帯メール、フリーメール(無料メール)をご利用の場合、お客様の設定等により当店からお送りしたメールが受信されない場合がございますので、当店のメールドメイン @sumi-ri.com を受信可能な状態に設定をお願いいたします(当店側の不備ではございません)。 また、メールをお送りいただいて24時間以上経過しても当店からの返事が無い場合はお手数ですがお電話等でご一報下さい。 ※出張、休暇等により担当者不在で24時間以内にお返事をお返しできないことが予め判明している場合は、スミ利文具店ホームページのトップページ「今月のお知らせ」欄等にてご案内いたします。

特定商取引法に基づく表示


スミ利文具店

Sorry, we do not accept the order from outside of Japan. We do not deliver our items abroad.