機械トラブル相次ぐ!?


今年も、多くの企業様や学校様からUSBメモリー関連の名入れ注文をご発注いただいているのですが、このところ完成した商品が次々メーカーから送られて来て、かなり大変な状況です! 名入れが完成した商品と言っても、メーカーから送られてきたそのままをお客様にお渡しできるものではありません。うちで1個ずつ検品&ノベルティー用ケースに箱詰めして、更に梱包を整える必要があります。実は以前はメーカーさんの名入れ工場で、箱詰め作業までしていただいていたのですが、何百個ともなるとついつい流れ作業になるのか、箱の組み立て方や商品の入れ方が極めて雑で、殆どの商品をうちで手直しした経験があるのです。それ以来、商品とノベルティーケースを別々で送ってもらって、全ての作業をうちで行う様にしました。多くのお客様が、記念品や販促品としてご利用される商品なので、少々手間はかかってもできる限り丁寧に仕上げたかったからです。ところが、これらの作業はほぼ私が1人で行う為、結構大仕事になってしまいます。USBメモリーは精密機器でも有りますし、運送中の衝撃に耐えられる様、慎重に梱包する必要も有りますし・・・。複数の人間で作業すると仕事は速くなるのですが、人によってどうしても仕上げ方に差が出てしまうので、やはりできる限りは私が頑張っていこうと思っております。

さて、そんなこんなでバタバタしている私ですが、先週はそれに加え更に事件が発生しました! 店で使っているパソコンや周辺機器が次々と故障したのです。しかも、偶然は重なるもので、うちの設備だけでなくお客様の機器もおかしくなったのです。

先ず最初におかしくなったのはうちで会計処理用に使っているパソコンでした。早朝、うちの父親が「いつも通り電源を入れたけど、変な画面になったまま動かなくなった・・・」と言うので、飛んでいくと何やら真っ黒な画面に英文が・・・。どうやらWindowsが立ち上がる前のBIOS(バイオス)の段階で引っ掛かっている様ですが私もその辺は素人なのでさっぱり分からず・・・。一先ず、「コノママツヅケマスカ?」的な内容!?の選択肢「F2」を押してみると、何とか無事にWindowsXPが起動しました!あー。良かった。

それで、安心して仕事を続けていたのですが、しばらくして父親が、「今度はプリンターに印刷ができない!」と言うのです!! それで素人ながらに、システムのデバイスマネージャーを開いてプリンターが接続されているパラレルポート(プリンターポート)を調べてみると・・・。れれれ??? なな何と!そこに表示されているはずのパラレルポート(LPT1)の表示が無いでは有りませんか!このパソコンがパラレルポート自体を認識していない!何で!! 一先ず、仕事が有るので、隣に有ったインクジェットプリンタにUSB接続して急場をしのぎましたが、もう素人ではお手上げ!このパソコンの親元に聞いてみることにしました。

実は、このパソコンは前に使っていた某メーカー製のものが昨年の夏に突然死した為(マザーボードの故障でした。あん時は大変やったなー)、秋にうちのお得意様でもある某電気技術系の企業様に無理やり!?お願いして作っていただいたばかりの特注品なのです。性能は普通ですが、様々なパーツを吟味していただいて、耐久性や空冷機能重視で作っていただきました。内部廃線の処理もメーカー製PCと比較すると素人目にもかなり丁寧に作られています。

特注のパソコンです! 右の白くて大きい方が今回問題のパソコンです。

電話で担当の方に聞いてみると、すぐに対応してくださり、指示の通りBIOSの設定を確認。やはり、パラレルポート(LPT1)の機能がOFFにされていたのが原因でした。指示の通り設定をやり直していくと意外と簡単に復活!ヤッター!! でも、昨日の夜まで全然普通に動いてたし、今朝もいつもと同じ様にスイッチ入れただけなのにどうして??? 聞くところによると、電源を切る段階のトラブルで稀にこの様なことが起こるそうです。何はともあれパソコンが治って一安心です。以前はパソコンが壊れてもなかなか聞く人が無く困りましたが、今回はすぐに教えてもらえたので助かりました。詳しい人ならすぐに解決できるのかも知れませんが、素人には心配なもので。

さてさて、機器トラブルの話はこのままでは終わりません!何と次の日になって、インターネット接続に使っていたルーターと言う装置が完全に壊れてしまいました!まだ買って1年半なのに・・・(泣)。以前から調子悪いと思っていたのですが、遂に壊れてしまった(あんまり壊れたという話を聞かない装置なのに・・・何かのタタリ?風水が悪い?)。 仕方なく新しいルーターを導入しました! 下の写真が新しいコレガ製のルーターです。今度のはちゃんと働いてくれるかな? 昨年末にはインクジェットプリンターも買い換えたし・・・。最近、出費がかさむなー(泣)。

新しいコレガ製のルータです。 今回は定評有るコレガ社製のルータにしました!

さて、仕上げにもう1件トラブルが!今度は、ある小学校さんでの出来事です。数年前に納品した小さなプリンターが動かなくなったとのこと(汗)。すぐに行って聞いてみると、どうやらプリンターに繋いだLANケーブルが断線しているのでは無いかととのこと。たまたま余分なLANケーブルがうちに有ったので、取りに帰って早速繋いで見ると???あれ?それでも動かない!先生方は授業が有るので私1人残っての作業。 取りあえず接続環境をもう一度よく観察することにしました。すると・・・・(!)。 も、もしかして。 ぞろぞろと束ねられた配線の中から1本を取り出して、恐る恐るある装置に繋いでみると・・・。う、動いた。何とプリンターに取り付けられたプリントサーバと言う装置の電源ケーブルが抜け落ちていたのが原因でした!

実はこのプリンターは図書室に設置されており、本来であれば隣に有るパソコンとはUSBケーブルで簡単に接続できます。正確にはUSBケーブルでシンプルに繋いだ方が良いのですが、USBケーブル代の経費を削減する為か、当時の先生方が、学校に元々有ったプリントサーバやLANハブ、余り物のLANケーブル等を複雑に組合せて接続されたものでした。プリンタにはLANポートが無いので、途中でLANをパラレルに変換する器具も入っており、極めて複雑な構成になっています。そのプリントサーバには別途電源が必要なのですが、今回はそこに接続されていたACアダプターのコードが何故か抜け落ちていたのでした。恐らく子供の誰かが掃除中に触ってしまい抜け落ちたのだと思いますが、これは正直気付きませんでした!

この日はそれ以外にも、使用済みのトナーカートリッジと知らずにプリンターにセットし、「プリンターにトナーを入れたばかりなのに印刷できない!」と言う嘘の様な本当の話が1件(意外にも1年に2〜3件発生します!)。機械に振り回された一日でしたが、まあ本格的なトラブルじゃなくて一安心です。

それにしても、世の中は機械を使っているのか、機械に使われているのか分かりませんね!企業さんではパソコンをはじめとするIT関連機器や設備にかなりの投資が必要ですし、うちの様な小さな店でもパソコン買う為に毎日働いている気がしてなりません(笑)。大きな企業さんの場合は、社内にシステム担当者が常駐していたり、専門の業者に委託していたりするので、心配無いと思いますが、問題は我々個人事業主ですよね!(うちの場合は零細企業!?)  何しろ、パソコンやネットワーク設備等は必要だけど、専門知識のある人材はいない(少ない)。ちょっとパソコンの得意な社員が自分の仕事以外にも色々な仕事を押し付けられているのが現状ではないでしょうか(笑)?何かトラブルになった場合に、必要以上に大事になる上、殆どのトラブルを自力で乗り切るしかない!

うちの店は文具店なので本格的ではないですが、仕事の関係上、業務用機器を中心に様々な機械を販売しています。個人事業主さんや、専任の技術担当者がいないお客様に対しては、「不用意に各機器をネットワーク化をしない」「万一の際、他の機器でしのげる様に可能な限り複数の機器を保有する」ということを薦めています。最近はコピー機、ファックス、プリンター、等が1台に集約された複合機が主流になりつつありますが、これも普通に使えている間は便利で良いのですが、どれか一つの機能が故障した場合に、無関係な機能にも支障が出かねません。コピー機等はメンテナンス契約している場合が殆どですので、それほど問題ないかも知れませんが、問題は社内LANで様々な機器をネットワーク化している場合です。最近は小さな企業様でも社内LANを構築されていたりしますが、構築後は経費の都合上、定期的なメンテナンスやサポートの契約をされていない場合が多く見られます。これも上手く機能している間は良いのですが、実際運用してみると様々な問題が発生している様です。

先ほどの小学校さんのケースでもそうですが、実際の現場では先生が情報機器の担当をされています。ご自身の仕事だけでもかなり忙しい中、専門家ではない先生方が学校中の情報機器の状態を把握し、最適な状態に保つのは至難の業だと思います。色々と良く考えてみると世の中、かなり不安定な要素の中で動いている気がしますね。最近は、文房具をはじめ、車や住宅等でもユニバーサルデザインの考え方が広がってきていますが、パソコンやネットワーク等、IT関連の世界でもユニバーサルデザインを取り入れて、素人でも様々な問題を解決できる様にお願いしたいものです。


2006年2月5日  藤井稔也



TOPニュース店舗情報商品案内キャンペーンコラムリンク


スミ利文具店